QZT ボイスレコーダー
https://m.media-amazon.com/images/I/61aTyRBW9HL._AC_SL1500_.jpg
なんとこのサイズ、この質感でボイスレコーダー。
スイッチを入れておくだけで何時間も録音できる。16GBのモデルで4000円未満という感じ。50時間だったかな。それくらいは録音できる。
音がしている間は録音し、音がしなくなると録音を止める機能がある。どれくらいの大きさの音に反応するようにするかは設定ファイルで変更することができる。他にもゲインや音質などは設定で変更可能。
いろいろ実験しているところ。まずは自分の就寝中を録音してみた。はじめて自分の寝ているときのいびきの男を聞いた。最悪やめっちゃいびきひどいし苦しそうやん......。 充電量確認
スイッチを入れたとき青ランプの点滅が何回目か。1回目=25%、2回目=50%、3回目=75%、4回目=100%。
青ランプ4回点滅=満充電
充電中:赤ランプ点滅。
充電完了:赤ランプ点灯
メモリー不足
赤と青ランプが急速点滅
リセット
電源スイッチをオン状態でリセット穴を2秒ほどポス
赤ランプが点灯から3回点滅でリセット完了
フォーマット
録音設定
settinファイルを書き換えると設定可能
VOR: 音声自動検知設定 0〜5。0はスイッチオフ。つまり「ずっと録音状態」
BIT: ビットレート。1-8まで。数字が高いほうが音質がよい
GAIN: 録音感度。1-7まで。感度が高いほど音をよくひろう(雑音も入る)
PART: 分割録音設定。10-240分で調整可能。
不満な点
Type-Cって書いてあったけどType-Bやんけ.....。 Type-BとMicro Type-Bのケーブルがついていて、Type-B側にアダプタをつけるとType-Cに変換できるのでそれでMacbookやiPhoneにさして使う感じ。そこはType-Cやろ。1000円値上がりしてもそうやろ。
防水防滴ではないから浴室などでの使用は制限される。
風呂場での思いつきとか自動で録音できたら最高なんやけどな。
スイッチを入れてしばらくしてから録音スタート。その「しばらく」が割と長い。
10秒くらいかな。なので基本「スイッチ入れっぱなし」の使い方になる。
常時スイッチオンで話したときだけ録音される運用をイメージしていたけど、逆にその運用自体に割と無理があることがわかった。
さすがに声と背景の音楽とかとレコーダーには区別ができない。それに自動で録音だと後から「どこだっけ?」ってなる。一応日時は記録あるので該当箇所を探せば見つけられるけど。
ファイルフォーマットを選べない。すべてwav形式のみ。
Windowsでの利用前提。
たとえば時刻設定などもexeファイルのみ。Macの場合使えなくはないけれど、直接設定ファイルを書き換える必要がある。
スイッチちゃんと切ってからPCにつながないとすぐエラーになる。リセットすればいいだけだけどめっちゃ面倒。
https://youtu.be/IP_MYH16y3Q?si=c-o6WPt4pyEfbBKK